⸻
📎 引用元URL

⸻
「ローマは一日にして成らず」──時間と努力を語り継ぐ言葉の設計図
⸻
■ 古典的な格言に込められた“現代的なリアル”
「ローマは一日にして成らず」というフレーズには、時間と努力を積み重ねることの大切さが凝縮されている。この格言は、何かを成し遂げるには長い道のりが必要であるという古くからの知恵を、わずか十数文字で言い切っている点が印象的だ。
英語では “Rome wasn’t built in a day.” と表現されるが、こちらはよりストレートで口語的。日本語の方がやや格調高く響くのは、「成らず」という古風な否定形によるものだ。日常語から少し距離を置くことで、語りの中に“箴言”としての強度を生んでいる。
⸻
■ 鹿児島弁に置き換えるとどうなるか?
この格言を鹿児島弁で言い換えると、「ローマは一日で出来んど」や「ローマはちょっちゅで出来っもんじゃなか」というような柔らかい言い回しが考えられる。
「〜出来んど」は否定をやんわり伝える鹿児島弁らしい表現で、語尾の「ど」によりリズム感と親しみやすさが生まれる。
標準語や英語が掲げるストイックさと比較して、鹿児島弁はどこか“見守るような温度”を持っている。それがこの格言に、より生活に根ざしたリアリティを与える。
⸻
■ “焦り”への処方箋としての言葉
現代において、成果や結果がすぐに求められることは珍しくない。
日々更新されるSNS、即応が当たり前のコミュニケーション、スピード重視の働き方——そんな世の中において、「ローマは一日にして成らず」は焦りに対する処方箋でもある。
この言葉が持つのは、時間を肯定する視点。急がず、腐らず、でも止まらない。
英語でいうなら、“Take your time.” や “Step by step.” の精神に近い。英語表現に比べ、ローマの話を引き合いに出すことで、想像力を働かせながら自分の歩みと重ねる余地があるのが特徴だ。
⸻
■ なぜ“ローマ”なのか?文化の象徴としての地名
“ローマ”という具体名が出てくることで、この格言は抽象論を超えて厚みを持つ。
単に「成功」や「完成」と言うよりも、「歴史的で偉大な都市」をイメージすることで、時間のスケールも努力の積み重ねも、より立体的に感じられる。
言い換えれば、「目指すものが大きいほど、時間はかかるし、道のりは長い」という真理をローマの名で語っている。
たとえば「桜島は一日にして成らず」とすれば、土地に根ざした格言風にもなり得るだろう。
⸻
■ 「できてない自分」を肯定する技術
この言葉が支持される理由のひとつに、“今はできていなくてもいい”という含みがある点がある。
未完成であることを、否定でも焦りでもなく、「成長の途中」として肯定してくれるのだ。
鹿児島弁で「いまいま、まだ途中じゃっど」と言えば、責めるのではなく励ます響きになる。
言葉は情報だけでなく、感情や姿勢までも内包している。
⸻
✅ まとめ
「ローマは一日にして成らず」は、努力と時間の必要性を伝えるだけでなく、「未完成であることは恥ではない」という価値観をそっと添えてくれる。
日本語・英語・鹿児島弁それぞれの言葉づかいから見えるニュアンスの違いを丁寧に味わうことで、単なる格言を超えた“日常の支え”としてこの言葉が響いてくる。
文化と時間が織りなすこの一言は、今を生きる私たちにも十分通用する、静かなエールだ。
⸻
🔗 引用Podcastリンク:

⸻
#青たく #MBCラジオ #鹿児島 #めにめに600 #方言 #鹿児島弁 #英語 #英会話
コメント